
お待たせいたしました。全6デザインが公開されました!
ユニークなデザインが集まりました。是非ご覧ください。
▷ あなたの選んだデザインで「注染ゆかた」を作ろう!

「竹ノ輪浴衣」が8年ぶりに復活です。
この度、クラウドファンディング Kibidango(きびだんご)さんや注染問屋 丸久商店さんのご協力を得て、「注染ゆかた」を作るプロジェクトを再開します。
1)「浴衣の柄のデザイン」の募集、選考
2)デザイン毎にプロジェクト立ち上げ
3)目標を達成したデザインは「注染」(ちゅうせん)という昔ながらの技法で生地を手染め
4)浴衣用の着尺反物を支援者へお届け
という流れです。
まずは、きびだんごさんの「プロジェクトの種」というカテゴリ内においてデザインの募集します。
今後、プロジェクトページ内の「活動報告」にて、デザインの募集の詳細や、「注染ゆかた」の染めている様子やお仕立ての様子などの製作風景を紹介していく予定です。
ご興味ございましたら、プロジェクトのフォローをよろしくお願いします。
フォローしていただくと、最新情報更新時にお知らせが届きます。
詳細は、きびだんごさんのサイトにて。
▷ あなたのデザインで「注染ゆかた」を作ろう!2019
https://kibidango.com/853
このプロジェクトをキッカケにして、着物や浴衣、染めや織りなどについて、お一人でも興味を持っていただけたら嬉しく思います。
(2018/09/30 追記)
デザインの募集要項などの資料請求フォームを用意しました。下のリンク先よりお申込みください。
-
第2回 閉場記念誌『初代 国立劇場の記憶』編集協力 戸羽昭子の「国立劇場はすごかった!」於 旧平櫛田中邸
2023年10月24日(火)19:00より、タケノワ座特別企画として、先日発売されたで閉場記念誌
-
タケノワ座特別企画「座・対談Ⅱ」落語家 古今亭文菊 × 長唄三味線方 三代目 柏要二郎
2023年11月8日(水)19:00より、タケノワ座特別企画として落語家 古今亭文菊師匠と長唄三
-
2023年10月16日(月)20:00より、無観客生配信にて長唄三味線方の柏要二郎さんによる「第
-
閉場記念誌『初代 国立劇場の記憶』編集協力 戸羽昭子の「国立劇場はすごかった!」
2023年9月30日(土)14:00より、タケノワ座特別企画として、先日発売されたで閉場記念誌『
-
第20回 長唄三味線の音色・廿回記念 生演奏会『菖蒲浴衣』『新曲浦島』より
2023年9月10日(日)14:00より、日本橋室町にあるCOREDO室町3「橋楽亭」にて長唄三
-
古今亭文菊・落語と四方山話「文菊のへや・2023秋」第47夜『文違い』
2023月9月7日(木)20:00より、無観客生配信にて落語家 古今亭文菊が落語を1席。 普段着